
設備の有効利用だけを目的としたシステムではありません
社員の行動変容を喚起する、動線が見えてきます
データは新型コロナ対応にも有効です
安くて、設置や操作が簡単

座席管理システムで何が分かり、どう変わるの?
-
誰が何時何処で仕事をしたかの履歴がリアルタイムでデータ化されます。
管理者のPCには一覧表で表示されます。
コロナの陽性が確認された場合、その人が過去に使用した席と、その傍の席にいた人も直ぐに分かり、必要な措置を迅速に行うことができます。 - 所在検索すると、その人が現在いる場所が分かります。
- 混雑状況を事前確認でき、密を避けられます。
-
利用履歴をCSVファイルにダウンロードできます。
データをExcelや他のシステムで活用できます。 -
社員の意識が変わり、行動変容を喚起します。

他のシステムと何が違うの?
- とにかく、安くて、安全です
-
表のサーバーの行は、サバーの設置場所を
社員情報の行は、データの格納場所です。
ハッシュクラウドは、社内方式とクラウドの中間です。
結果、両方の長所を受け継いだ、新しいクラウドです。
-
この方式はHASH/ネット/PCの進化が可能にしました。
弊社はいち早く技術開発に成功し、商品化しました。

メンテナンスは自分で出来るの?
-
出来ます。拠点/フロア/ブース/座席の数や名前、グルーピング方法などは簡単な文章で設定されているので、ユーザーが自分で編集できます。
急な変更でも、直ぐに対応できます。

利用するには何が必要なの?
アンテナや特別な機器は必要ありません
- QRコード:机に設置する席番号(札/シール等)
- 利 用 者 :QRコードスキャン用のPC/スマホ。
普段お使いの機器が使えます。 - 管 理 者 :管理用PC/社員情報(CSVファイル)
- ネ ッ ト :インターネット or 社内イントラネット

操作はどうやってするの?
- 座席を利用する際は・・・:
❶ QRコードを読み込んでサーバーにアクセス
❷ 社員番号を入力して開始ボタンを押す
❸ 退席時に終了ボタンを押す
- 管理者は・・・:
❶ 社員情報をPCに読み込む
❷ ハッシュクラウドにアクセスする
❸ 利用履歴を確認する
❹ 座席や組織が変わったら設定を変更する




世界で最も安全なハッシュクラウド※
オンライン申請システム
※公開キーで暗号化された申請者の個人情報は、
事務局がダウンロードして、事務局しか知らない秘密キーで解凍・保存するので、
システム管理者をはじめ、事務局以外は絶対見ることが出来ません。


ハッシュクラウドはお客様の設定次第で、
いろいろな業務に使える汎用型システムです。
しかも、とても安全なので安心して使用できます。

ご担当者様の評価文
ご担当者様の文をそのまま掲載します
- 解決した課題の概要:
- Doculifeを選定した理由は
- どのような効果がありましたか?
- 運用保守、サポート体制は
- 今後の課題は
公開セミナー参加票のメール配信が迷惑メール扱いとなってしまう問題を、Doculifeを活用し30秒に1件の配信をすることによって解決し、さらにリマインドメールの自動配信や開封確認などの機能により当日の失念による欠席者ゼロを実現しました。
一つ目は、本学の希望する機能を実現することができるサービスの中で、最も安価だったという点です。
以前は別のクラウド型メール配信サービスを利用していました。こちらも安価だったのですが、同一ドメイン宛ての複数のメールを同時に配信すると、迷惑メール扱いになってしまい、参加票が届かない、という事態が時々生じてしまったのです。当時、サポートサービスに問い合わせしましたがよい解決策がなく、お客様に迷惑メール扱いにならないよう個別に依頼したり、受信を確認いただいたりなどの対応をしておりました。参加票を確実にお届けするという最も重要な使命を果たすことができず、他社製品を検討していたところ、富士ゼロックス株式会社様からDoculifeのご提案をいただいたのがきっかけです。
二つ目に、個人情報の取り扱いについて非常に厳しく対応している点です。 本学は2003年、日本の大学として初めてプライバシーマークを取得しました。個人情報の取り扱いについて学内のチェック体制は厳しい中で、Doculifeはメール配信に必要な最低限の項目をクラウド上にアップロードし、クラウド上にデータが存在する期間は短く、項目は最少となるよう、よく考えられた製品です。
三つ目に「参加票はどうしても紙で郵送を希望する」というお客様向けにも対応ができるような、参加票と事前課題をまとめて印刷する機能がDoculifeにはある点です。Doculifeを導入するまでは、個々に紙の参加票を出力し、事前課題のピッキングと帳合いをしていました。Doculifeに一元化し、事前課題も一緒に印刷することができ、ピッキングと帳合い作業はなくなり、短時間で郵送の準備ができるようになりました。この場合はもちろん、個人情報はクラウド上に保存しないので安心です。
お忙しい時間を割いてセミナーにご参加いただくお客様へは、参加票を確実にお届けする必要があります。
同一ドメイン宛ての複数のメールを同時に配信したとき、迷惑メール扱いになってしまう問題については、Doculifeは30秒に1件ずつメールの配信をすることができるので、この問題を解決することができました。
さらにお客様に送った参加票の開封確認ができ、未開封者には再送することができるだけでなく、リマインドとしてセミナー開催直前にも配信が可能なので、お客様の当日の失念による欠席をゼロにすることができました。
事務局としては、参加票メールの未着による問い合わせや、再送などの対応業務がなくなり、また、参加票の郵送に関わる作業時間も短縮されました。
一番心配だったのは、参加票の案内メールが迷惑メール扱いとなってしまう問題が解決されないかもしれないという懸念でした。これについては、システム開発側で解決するまで対応していただけることを約束していただいたものの、前のシステムでは解決できなかったので、本当に解決できるのか多少不安がありました。しかしDoculifeに切り替えたとたん、「お客様にお送りしたメールが迷惑メールに入ってしまう」という問題はすぐに解決され無用な心配に終わりました。大きな機能の追加や修正とならないような軽微な修正であれば、年間運用保守費用内で改修いただける点も大きな魅力です。
コロナ禍で急遽オンラインセミナーを開催することになり、ミーティングIDやパスコードの配信が必要になりました。最初は手作業で対応していましたが、だんだん受講者や開催本数も増えてきて、手作業では対応できなくなったところで相談したところ、短納期で配信機能を追加していただくことができて大変助かりました。
Doculifeにはさまざまな機能があります。現在はメール配信機能のみを利用しておりますが、今後はアンケート収集や受講証明書発行などの活用についても検討し、さらにお客様へのサービス向上を図りながら運用コストも削減していきたいです。
イベントWeb受付としてご利用の事例
個人情報がクラウドサーバーに残らないことが、評価されました

台湾世界デザイン博@台北
- 主催:台湾政府/台北市
- 期間:2011年10月22日~30日
- 来場者数:約130万人
- 日本館:
- ご利用内容
- 来場者の反応
日本航空/トヨタ/ヤンマー/富士ゼロックス/他の各社様が出展
2011年秋に台湾で開催された世界デザイン博の日本館でDocuLife® の「いいねタッチ」が採用されました。
来場者は受付で交通カードと名前・電話番号等を登録し、各ブースに立ち寄り、気に入ったらタッチし、来場者の記念写真を合成したパンフレットをプレゼントする企画でしたが、プリント待ちの行列が日増しに長くなる程の人気でした。
日本館は大人気でしたが、特に農業機械の展示場ブースはいつも人でいっぱいでした。「いいねタッチ」の数からも人気度が分かりました。
来場者が「いいねタッチ」で選んだブースのカタログを纏めた冊子は、みなさんお持ち帰りになり「いいねタッチ」の効果を発揮しました。

マテックスフェア@東京ドームシティー
- 主催:マテックス株式会社
- 期間:2019年10月5日
- 来場者数:約2000人
- ご利用内容
- 責任者の声
毎年10月に東京ドームシティプリズムホールで開催する「窓の展示会」(窓の卸売事業者であるマテックス株式会社様が主催し、関連仕入れ先メーカー約30社が出展)に於いて4年前からご利用です。
来場予約を受け付けるウェブサイトの準備から、iPhoneを使用しての入場者受付、セミナー予約確認、抽選会等の複数利用確認など、どれも便利ですが、特にお客様の来場を担当営業に通知する、来場通知メール送信機能は、お客様のニーズに沿ったご案内や商品説明を得意とする弊社営業にとって、来場したお客様をすぐにお迎えし、提案中の商品のブースご案内できるので、お客様の顧客満足度向上に繋がっています。
その他業務システムとしてご利用の事例
低コストなのに、社内システム以上の機能と安全性が評価されました
導入事例1:大手事務機メーカー様
毎年年初に全国の主要都市で2万人のお客様を招待して開催する新商品発表イベントでWeb申し込みと受付システムをご活用いただいております。お客様情報を外部サーバーに置かない安全安心なセイキュリティがご採用のポイントでした。
導入事例2:大手化学メーカー様
技術型企業で、優れた技術を沢山商品化されています。その技術のシナジを高める為の社内技術展示会でWeb申し込みと受付システムを活用されていますが、各ブースにもICカードリーダーを設置し、「いいねタッチ」で会場の活性化と効果測定に活かされています。
導入事例3:大手事務機器販売会社様
お客様への継続的なフォローアップによりコンタクト力を維持されています。毎月開催する50人規模のセミナーでWeb申し込みと受付システムを活用されていますが、準備と事後のデータ整理が楽なので、より多くのセミナーを開催できるとご満足いただけています。
導入事例4:大手住宅設備販売会社様
工務店経由の販売が主流な為、年1回交流会を開催されています。2000人の勧誘・リスト作成・当日の受付を全て紙ベースで行っていた業務を、Web申し込みと受付システムに切り替え、効率化だけでなく、毎年の受付リストから顧客のデータベース化が実現しました。
導入事例5:大手事務機メーカー様
過去に情報漏洩事故も経験され、コンプライアンスとセキュリティーが厳格な会社ですが、このシステムはお客様情報を外部に置かないため、情報漏洩の心配が無く、事務局のご担当者様が本来の目的であるお客様への情報提供と、お客様とのコミュニケーション強化に集中できるとご満足いただいております。
導入事例6:大手化学メーカー様
技術のシナジが会社の業績に直結する為、上層部からの期待も高く、毎回緊張するイベントを運営されていますが、「いいねタッチ」をする様になって、会場が活気で溢れる様になりました。しかも、効果をデータで見える化できるので、社内の認知度も毎年上がってくるなどの相乗効果も生まれました。
お知らせ
資料請求・お問い合わせ
03-5358-9087
09:00 ~ 18:00 土日祝日除く